2010年11月30日火曜日

最近の1日

1号の最近は、いつもこんな感じ。

1号はいつも、仕事が気になって早く起きようと、目覚ましを7時にセットします。

7:00 目覚ましを止める。やる気ゼロ。
7:30 起床。シャワーを浴びる。寒い。
8:00 出勤。 紙に今日やらなければならない仕事を箇条書き。絶対無理。一人旅に出たくなる。
9:00 始業。電話が鳴るが、自分からは絶対に出ない。
9:30 社会保険事務所に行くの忘れてた!やばっ。ダッシュで向かうも、実印持って行くの忘れて引き返すことに・・・。
10:30 ソフトウェアの改良作業。しかし、電話で中断させられてなかなか前に進まない。メールをチェックすると、仕事の催促が2件入っている。う~。
12:00 飯の時間。忙しいので弁当をついでに買ってきてもらう。
13:00 あー、眠い・・・。
13:30 サーバダウンの一報。リモートで調査をすると、ある仮説が頭に浮かぶ・・・。これは状況を見てみたい。急いでK1200Sに乗り、爆走で現場到着。あまりに急ぎすぎて、携帯も財布も置いてきてしまった・・・。
14:30 納品の準備。3箇所を訪問予定。
16:00 1件目到着。サーバ設置も、なんか調子が悪く、結局持ち帰ることに。新品からこれやから、このサーバのメーカは大っ嫌いです。二度と買いません・・・。
20:00 3号と落ち合い、サイゼリアでイタリアン馬鹿食い。しかし、お会計は2,500円。
20:30 2件目到着。故障したサーバの修理。持参した交換部品は問題なく作動。
21:00 相談事があると呼び止められ、その場で打合せ。疲れているので言いたい放題やったかもしれない。ちょっと反省。
22:00 3件目到着。PC設置。これも素直に動いてくれた。
23:00 事務所へ到着。既にぐったり。
23:00 今日やらないといけない仕事が満載なので、着手するも、既にやる気はEmpty。
0:00 諦めて帰ります。屁こいて寝よっと。

2010年11月29日月曜日

天下一品

1号は、天一のラーメンがめっちゃ好きです。かれこれ、高校の時からですから、22年ですね。

ところで、最近天一はいろんな店を展開しているようですね。手広くやって、経営が危なくならないか心配しますが。

そんななか、こんなものを見つけました。
http://www.tenkaippin.co.jp/company_group/koborehana.html

この鍋、食べた~い!!!!!!!


追伸
1号→こってり 3号→あっさり 2号→中間(どちらかというと1号寄り、ハーフではなさそう)

2010年11月28日日曜日

夜景

(投稿コピー)

どうしても、HIDの性能を試したく、山道走って夜景でも見に行くことに。

生駒山で景色のいいところは大抵2輪禁止です。ネットで調べたら、穴場を発見。
http://yakei.jp/db/summary.cgi?row1=katanoyama

地図はこちら。

大きな地図で見る

なんと、1号のホームグラウンドではありませんか。しかし、確かあそこは交野カントリーの私有地だったような気が。夜に勝手に入ったら怒られへんかなぁ?怒られたら、はずかしいやろうなぁ・・・。と思いつつも、早速Go!

しかし、どうにも入口がわかりません。たぶん、ここが入口でしょうか?


おお、HIDが役に立ったよ。めっちゃ明るいです。

HIDを消したら・・・。

うげっ。真っ暗。

手持ちの懐中電灯で進むこと30秒。


無理。猿に襲われるわ。

もう一箇所、入口を発見。


もっと無理。ここは心霊スポット?

結局、夜景は断念。ちなみに、この鳥居がある反対側が、交野カントリーのクラブハウスなのであります。こんなところがあるなんて全く知りませんでした。


帰りの阪奈道路をちょっとそれて阪奈カントリー入口で撮影。


それにしても、寒すぎる。もうバイクも休止やなぁ。

HIDを付ける

(投稿コピー)

3号から電話が。

3「ちょっと1号、聞いて~」
1「何っすか?」
3「アンダーカウルに三角のへこんだところあるやろ?」
1「そんなんありましたっけ?」
3「そこに穴あけたらめっさカッコええで!ホームページで見つけてん。」
1「あー三角ね。分かりました。(1号のPCの壁紙、鞆の浦で撮影した黄色のK1200Sで確認)」
3「ファンの回転も減って、いいみたい。2号ガレージで即実行!」
1「じゃぁ、1号も見に行きます~」

ということで、基地外の基地、2号ガレージへ。
既に3号は、今まで見たことも無い真剣なまなざしで作業中でした。
(3号報告を待ちましょう)

1号はというと、1年越しの「HID」取り付けを熱望しており、3号の作業完了後、取り付けることに。2号、ありがとう!

で、ロービームだけにするか、ハイビームも付けるか悩んでおりましたが、どうせやるなら全部行ってまえということにしました。しかし、K1200SへのHID装着は困難を極めます。なにしろ、インバータとイグナイタを設置する隙間がありません。

とりあえず、フロント部のカウルを全部外してみました。メータ周りに隠す場所は一切ありません。


仕方がないので、側面を調べたところ、ラジエータキャップの上の辺りに隙間があり、ここに装着することにしました。


こんな感じ。


ちょっと離れて見たところ。フロントサスをストロークさせて、干渉しないことを何度も確認。配線はかなりキチキチでしたが何とか配線完了。


3「なーなー、1号もアンダーカウルに穴あけようやー」
1「3号もHID付けましょうよー」


ハイビームにて撮影。めちゃめちゃまぶしい。対向車に強烈なアピールができます。というか、危険。

結論として、ロービームだけで十分。

作業を終え、2号の近所の焼き鳥やへ。名前なんやったっけ?ツヨポン?


そして小阪の夜は更けていくのでありました・・・。

打合せの帰り

(投稿コピー)

3号の会社での打合せを終わり、1号としんちゃんは、近くで昼飯を食うことに。

1号の実家の近くということもあり、以前ブログでも紹介した摂津峡公園近くのイタリアン「Grazie Mille (グラッツェ・ミッレ)」へ行くことにしました。ここのお店、行くたびに店舗が増えていっております。現在では高槻周辺で6店舗にもなってます。
http://r.tabelog.com/osaka/A2706/A270604/27012025/

ランチも1500円からと、お得です。行く前に電話して予約しましたが、行って見るとすぐにテーブルはいっぱいになってました。1号としんちゃんは、2,500円やったっけかな?、を注文。

1つ面白かったのが、パンが出てきたのでオリーブオイルをお願いしたところ、塩、胡椒、オリーブオイルが別々に出てきて、自分で味を調整するようになってました。



ちょっとおしゃれなお店ですが、東大阪の正装で昼間っから飲んでました。ごめんなさい・・・。あ、土曜日はうちは休みです。

鯖の明太漬

スーパーの干物コーナーでは、怪しげな加工品をよく見かけます。そんな中、1号の目に留まった物が「鯖の明太漬」。1号は明太子が大好きです。



しかし! 食べて思いました。鯖と明太子は、全然合わないと・・・。



大概何でも食べる1号ですが、食べて2、3口で撃沈しました。

雑な食事

(投稿コピー)

普段1号は、大変雑な料理を食っております。
こんなものブログに載せるほど大した内容ではありませんが、
何となくこの生活が楽しいので載せておこうと思いました。

大概は晩の11時から作り始めます。ご飯が炊けるまでを考えると、
食べ始めは12時になります。食べ終わったら疲れて寝てしまいます。
後片付けは大っ嫌いです。

一時期は外食Onlyでした。最近それに疲れて自炊ができるようにと引っ越しました。

河内小阪の九龍城

この時間にスーパーに行くと、売れ残り食材が安く買えます。
食材は結構ハイクオリティなものでやっております。
お買い得感たっぷり。


酒の解禁後、変わったといえば、きついお酒を飲まなくなりました。家ではワインかハイボールです。ワインはそのときの気分次第で購入。

味噌汁は、「なめこ汁」。昆布、煮干、干ししいたけ、鰹節で出汁をとり、あほほどなめこを投入します。

大量のなめこで汁がズルズルになります。

野菜サラダも超雑です。この超雑がうまかったりしてね。


手の先大に適当にむしります。


キャベツの千切り。あくまで雑に切るのが味噌です。


にんじんも千切り。無くてもよい。


ボールに入れて混ぜればできあがり。

ドレッシングも普段は作りますが、最近はまっているのがあって、それを使っております。

これ、おいしい。

メインディッシュは、「和牛」。もちろんタイムサービス品です。
高い肉は、ごちゃごちゃ調理するより、塩、ミルで引いた黒コショウをぱらぱらってやって、フライパンでさっと炙るのが1番です。フライパンから上げる直前ににんにくスライスをかけ、ちょっとかき混ぜて皿に移します。


あとは納豆です。納豆大好き。卵入れる派です。おかめ納豆の「旨味しそ海苔」が定番です。
http://www.takanofoods.co.jp/products/all/umaaji_shisonori.html


食卓には、料理に関係の無い空瓶、鏡、整髪料、かみそり、リモコンなんかがのっかっております。

1号の「最期の晩餐」は、「納豆ご飯」です。

2010年11月25日木曜日

12月にレースがありますが、その前に前回のご報告

(投稿コピー)

いやいや~。もうすぐレースですね。なんか最近腹が出てきているような気がします。ベリックのツナギ着れるかなぁ?そういやぁ、3号の言うとおり、9月19日に岡山であったレースの結果の書き込み、してませんでしたね。

↓これが結果
http://www.okayama-international-circuit.jp/miru/result/pdf/2_23_137_1284891069final.pdf

ダントツのべべ。1号は何もかんも信用できなくなり、自暴自棄に。健太郎師匠はプリプリ怒っておりました。かたじけない・・・。12月は、こうならないよう頑張ります!


転倒前の状態。


転倒するレース前日に健太郎師匠と焼き焼き~。


転倒するレース前の1号と健太郎師匠。

そういやぁ、転倒後の写真が1枚のありません。


転倒後の今の状態。生駒でいいので走りたい・・・。

SHOEIのヘルメット買います。もちろん、お買い得で・・・。あ、転倒するのでレースでは使いません。

2010年11月24日水曜日

トルノス

トルノスとは、JTBグループがやっている国際線の格安航空券を販売するサイトです。うちの会社の社長は「お得感大好き」人間なので、海外出張もコスト最安値を基本としております。
http://www.tornos.jp/

さて、このトルノスですが、安い上に日本の航空会社を選んだり、往復違うルートや航空会社の選択、トランスファーでのローカル空港行きの飛行機でも格安航空券の設定がされていたりします。これに加え、ホームページ上で乗り継ぎ時間まで分かるんですから、ほんまにすごいです。

私が中国に訪問する場所は湖北省十堰市というところで、まぁ殆どの日本人は知りません。

大きな地図で見る
一番近くの空港が襄樊空港ですが、便数が滅茶苦茶少ない上に国内でも割引料金の設定が一切ありません。そんな超ローカル空港ですが、トルノスでは格安設定で、しかも国際線はANAだし、乗る時間もちゃんと合わせてくれます。電車の乗り換え案内の感覚で、空港までちゃんと時間入りで案内してくれます。

しかし、欠点もあります。それは、コストダウンのため徹底してWebで完結させており、電話等の直接対話によるサービスが殆どうけられないことです。この辺が、従来までのものと全然違うところです。レビューに書かれている悪い評価の殆どはこれに関することでした。でも、安く買うんだから仕方ありませんね。何でも安かろう悪かろうなのですから。安いと思ったらある程度は自己責任を持つべきです。それが「お得感大好き」の持つリスクなのですからね。


3年前の十堰駅前

・・・。

出張の目的は、宴会です。まじで。

2010年11月23日火曜日

ミートパスタ

時折、息抜きに料理をします。

最近は、ミートソースばっかり作ってます。はまってます。前回よりも良いものを作ろうと改善を繰り返しております。何故そんなことするって?それは店を作りたいから。な訳ではありません。おいしいものにしたいだけです。

きっかけは、あるテレビ番組から。これやってみようって思って作ったんだけど、どうも違う。それからインターネットに載っているレシピをいろいろ試してはみたものの、それなりにおいしいけれど、何かが足りない。香辛料、野菜、肉、その他諸々、時間のかけ具合、いろいろ複雑ですね。


いつも大量に作るので、今日で4日連続で食べてます。日を置くとまた味が変わります。

入退室管理

1号の本業はシステムエンジニアですが、うんちくを言うよりごにょごにょ工作するほうが好きです。

私は、金儲けが嫌いです。仕事は趣味の延長のようなもんですが、お金を意識しないといけないというのが一番自分のやりたいことを阻害しております。けど、これは仕方がないことです。これやらないと、楽しい事がなんもかんもできなくなってしまいますからね。

ところで、以前作った入退室管理システムの導入が正式に決まって、作っております。これ、正直採算が合いません。作ったときは珍しくて非常に高価でしたが、放置しているうちにいろんなところから発売され始めました。ぶっちゃけ他所のやつ買ったほうがいいんだと思うんですが、そのことを説明した上でそれでも採用していただいたということ、自己完結させるにはそれなりに技術力が必要なので、まぁ勘が狂わないという意味で受けさせていただいた次第です。

大きく分けて、以下の組み合わせでできております。
 ①ソフトウェア:フェリカ(SUICA, ICOCA, おサイフケータイ等)登録、データ取り、閲覧等
 ②データベース:データ蓄積
 ③ネットワーク:複数コントローラの一元管理
 ④Windowsドメイン(Active Directory):ユーザ管理
 ⑤コントローラ:入退室ハードウェア・フェリカ読取

入退室のシステムっていろいろありますが、1つ不思議な事があります。それは、特に出口で装置が故障したり、火災発生でパニックになったときどうすんのんやろうかと。どう見ても非常解錠の無いものがあります。


こんな感じで組み立てていきます。


コントローラ内部、左の銀色の箱がThinClient、真ん中の緑のがDigital I/O、右側がリレー、タイマ、電源、端子台です。



Thin Clientはこんな感じ。WindowsXP Embeddedです。ちょっと古いですが、以前の買いだめです。


出入り口に取り付ける、フェリカ読取ボックス。ランプ、ボタン等が横についております。正直、あんまりかっこよくありません。


パソリをぶっ壊して、中身を読み取りボックスに入れております。


マグネット式電気錠。磁石でくっつきます。くっつくと離れません。腕時計は危険です。


実際に使用するデータベースサーバとActive Directoryが入ったサーバたち。Windowsのログオンアカウントに対してフェリカカードを登録します。


ドアの上に取り付けられたコントローラと電気錠


こんな感じでカードをかざすと、電気錠が解錠し、出入りができます。それと同時にデータベースに入退室情報が記録されます。


それにしても、散らかすだけ散らかして、いつも放置状態。申し訳ない・・・。

工作って楽しいね♪

撃沈

本日も、交野カントリーでゴルフでした。昨日の大雨も上がり、風は強いものの良い天気でした。

しかし、う~。

今日はめちゃくちゃ調子が良かった、ドライバーだけ・・・。

後は恐ろしい結果に終わった。INスタート 3パットのオンパレード、48。

後半は、セカンドOB、バンカーで6ショット、
ホームラン、バンカーtoバンカー、4パット、まぁ、酷いわ酷いわの61・・・。小さなります。半泣きで帰ってふて寝したい心境でした。

12月はゴルフ練習強化月間とします。ゴルフに生きます。あ、岡山でレースがあります。宮崎にも行きます。12月も忙しいわぁ。


16番ホールのサクラ。秋に咲きます。

2010年11月22日月曜日

タイヤ交換

1号の趣味の1つ、バイクです。本気で住もうと思って借りた倉庫(工場?)に保管しております。ちなみに倉庫は痒くて住めませんでした。バイクラインナップは以下の通り。


BMW K1200S。速いです。しかも、乗り心地最高です。


YAMAHA LANZA。最後の2stオフロード。これも速いですが、2stはクラッチ合わせが面倒でオフロードコースでは不評です。でも2stが欲しかった!


HONDA NSR50。公道走れません・・・。

今回は、K1200Sのタイヤ交換です。普通ならどこかお店行って、タイヤ買って、取り替えてもらって、インプレッションって感じですが。1号はお買い得が好きなので普通の買い方はしません。そう、ネットオークションや通販を駆使します。しかしこれが、2度買いや余計な部品、調達までの時間コストなんかを考えると、その辺の店で全部やってもらったほうが安かったりします。しか~し!経験はお金では買えません。

現在のタイヤは、メッツラーのM1です。このタイヤはK1200S純正でもあり、まぁまぁです。後輪だけつるっ禿で前輪は6割は残ってます。この減り方にお気づきの方はそれ以上突っ込まないように・・・。そこで、後輪だけ交換することに。しかし、後輪だけっていう買い方はお買い得じゃぁないんですよね。前後輪セットで買ったほうが安かったりします。バイクセブン東大阪店(もうすぐ閉店)ではいつもM1が前後輪で29,800円というのをやっていて、これに飛びついておりましたが、後輪だけって聞いたら29,000円って言われてしまった・・・。じゃぁ、ネットで買ってまえ~ってことになり、PIRELLI DIABLO CORSAの後輪だけを購入。え、前輪と違うって?だって、安かったんだもん・・・。16.500円。片輪だけ在庫残して型が古くなったりしたら、お店は投売りするんですね。どうせ捨てタイヤの気持ちだったんで、ま、これでいいやって。ちなみに、その後バイクセブンが閉店とかで、M1の後輪だけが20,000円で売ってました。クソっ。買おうか悩んだが、魔の二度買いになるので止めました。

さてさて、実際の交換ですが、困った事が2つあります。1つは、交換方法です。うちにはタイヤレバーとかありますが、ビードが落ちないし、外すの相当硬そうなので無理と判断。ライダーズプラザ「ACT」へGo!
http://act-bike.co.jp/
オフロードバイクの天才、戸高君がいましたので、お願いしたところ。OKを頂きました。ありがとう!

さてさて、もっと難題。ホイールバランスです。K1200Sは片持ちで、バランサーには専用のアジャスターが必要です。しかし、そんなもん、持ってない店が多く、店が限られております。ここまでACTさんにお願いできないので、自分ですることに。

しかし、これまた困った。ネットでホイルバランサーを買おうにも、簡単に見つからない。調べること30分。こんなページを見つけました。
http://www.marcparnes.com/BMW_Motorcycle_Wheel_Balancer.htm

やった~。国際発送もしており、お取り寄せも可能です。図面から起こそうかと考えてしまっていた程でしたから、これは朗報です。K1200Sのホイールバランサーが無くて困っていた方、如何ですか?

早速注文、13,000円ぐらいかな。円高万歳。普段は困るけど・・・。待つこと約10日。航空便なのになんでこんな日数かかるねん。日本のEMSはアメリカまで2,3日で届きます。

おっとっと、バランス取りをしている写真撮るの忘れてた。予備ホイールで解説します。

届いたホイルバランサー。台は自分で用意します。これでK1200Sに加え、殆どのバイクのホイルバランスが取れます。

これがK1200Sのアダプタ。単体での購入も可能のようです。35$。


このようにホイルに軽くねじ止めします。ウレタンブッシュがあるので傷はつきません。ガタは全くありません。

心棒にアジャスタを通し、両方にベアリング台を通します。台はHP ML350です。そう、一昔前のServerです。

精度良く回ります。心ぶれも全くありません。実際に測定しましたが、非常に精度が良く5g単位では物足りません。結局10gのおもりの角を切って、ぴったり調整できました。相当な精度です。

さてさて、早速ホイールを元に戻し、ちょっと試しに走り出したところ、信号右折でちゅるりん★@▲#~!!。

うぎゃぁ~、おっかね~。上様2号になるところでした。変えたばかりのタイヤはほんま滑ります。よく100kmはゆっくり走ってねって言われますが、意識していただけに、ほんまBigBikeは危険です。やっぱり、交換後はタイヤを中性洗剤でごしごし洗っておくべきでした。いまからでも遅くないのでやっておこっと。


水に濡らしたところ。センターはちょっと走ったので水はじきはなくなっているが、側面はちゅるちゅる。


バイク専用の洗剤でゴシゴシ。ちなみにマフラーのHotCamはebayで購入。トラブルばかりで大変でした。


このホイル付けたら色へんかなぁ?