2011年1月28日金曜日

MultiSeat Computing

今日、なかなか手に入らなかったMultiSeat Computingなるものが届きました。


何じゃそらっていう人はコチラをご参照ください。
http://h50146.www5.hp.com/products/rcs/thinclient/multiseat/product03.html?jumpid=reg_R1002_JPJA

1台のPCで複数の人が同時に使用するという、新発想のPCです。あまりに画期的過ぎて、ソフトウェアメーカの反発等、ややこしい問題が山積しているようで、なかなか出回っておりません。


見た目はHP 6000Proと同じ感じ。


こんな感じで、アクセスデバイス(USB)をPC本体に挿すだけ。10アクセスデバイスまで対応。


OSはWindows MultiPoint Server 2010です。


こんなものが表示されます。早い話、このPCにソフトウェアをインストールすると、同時にみんな使えてしまうので、大半のソフトウェアはライセンス違反を起こします。だから、これは問題作なんです。

購入してから分かった話。腹立つことに、企業向けモデルはドメインに参加できません。この辺が、ミソなんですね。つまり、企業でこんなもんがバンバン使われるようになったらエライ損な訳。アカデミック版はドメインに参加できるようです。

画期的で使いやすいはずなのに、金儲け上の失敗作。結構、うざいですね・・・。

普通に家のカレー

時々、普通の家のカレーが無性に食べたくなります。大した内容ではありません。極めて普通です。

ま、せめてもの贅沢ということで、高級ルーを使用。

S&Bディナーカレー辛口 大サイズ 1人者やのに作るときはいつも多い。

今回は、あまり手を加えず、箱の裏に書いている通りに作ってみます。たまねぎはみじん切りにしてあめ色になるまで炒めると一層おいしくなると書いてます。これは実行しないと!


準備中。肉はええの、使います。



時間短縮と省エネのため、圧力鍋は欠かせません。


最近は、600円ぐらいのワインを1日1本ペースで飲んでます。空き瓶が溜まって大変。


できあがり。普通にうまい。

2011年1月24日月曜日

中国4日目

4日目は、旅立ちの前日です。この日も朝、ホテルに迎えに来てもらいました。

朝飯の場所は、こんな感じです。



豆皮とワンタンスープ。向うにあるのが粟のお粥。

お店のすぐ横に、白酒(ばいじゅ~)のアンテナショップがあります。


左が「五粮液(うーりゃんいぇー)」
http://item.rakuten.co.jp/kawachi/24547/
右が「茅台(まおたい)」
http://item.rakuten.co.jp/kawachi/335096/

午前中は、工場訪問でお仕事。

昼飯は劉さんの会社の人と鍋を食べに行きました。

1号は、「辛いの!」を注文。


ぎゃ~


きのこのスープ。味見したら、うまいやん。ミスチョイス。


白湯。

汗をかきながら、泣きながら食べました。


劉さんの車の止め方。


歩道の真ん中です。マナー悪すぎ!

そんでもって、昼からはもうする事ないので帰りの準備と土産を買うためスーパーへ。え、土産買うのになぜスーパーかって?それは、いちげん客ばかりの土産屋はボッタくりや偽物が多く、疑わしいからです。それに加え、1号が買う土産というのは、日本人でも喜んでもらえるものでなければならないからです。

さてさて、スーパで土産物を物色。

ハムとソーセージコーナー。いろんな種類のハム・ソーセージが並んでます。


何かおかしい?


・・・


・・・


・・・


・・・


・・・


・・・


・・・


・・・


・・・


・・・


・・・


・・・


・・・


・・・


・・・



「たくあん」って、ソーセージやったっけ?


顔よりでっかいみかん。



サラダ油の売り方は半端ではありません。



で、買ったのはこれ。楽天(ロッテ)のガムです。日本よりだいぶ安く、まぁ、なりに安心して使えます。


晩御飯は、宴会は疲れたので、二人でおしゃれ(らしい)店へ。中国のレストランはどこも非常にやかましいですが、ここは結構静かです。だいぶリッチな客が来る店です。店の前に止まっている車は高級車ばかり。


出すものは、UKみたいなものばかり。値段はもちろんUK以下。

まぁ4日目はこんな感じ。

中国3日目

どうも中国から帰って来てからというもの、忙しくて更新が遅れてます。

それでは、中国3日目です。

昨日の白酒(ばいじゅ~)漬けの翌日。この日は食道あたりで異物が上がったり下がったりしておりました。

さてさて、朝、ホテルにビジネスパートナーの劉さんが迎えにきてくれました。ロビーで何やら従業員と話しております。何でも劉さんはこのホテルの得意先(日本からの客は殆どこのホテルを利用)なのでお歳暮みたいなものをくれたらしいです。

それが、これ。

ミ・イ・ラ。だいぶ、不気味です。

中国では、朝ごはんを食べるお店が沢山あります。朝早くにも関わらず、市場は活気があります。



ここ十堰での朝ごはんは決まって「豆皮(ドゥーピ)」なるものを頂きます。


この豆皮は武漢の名物で、1号が初めて武昌駅前で食べた時、衝撃をうけた一品です。日本にはまだ入ってませんが、正直うまいです。もうちょっと日本味にすることで、流行らることができると思います。だれか豆皮の店を日本でやらんかなぁ。


豆皮を作っているところ。


ビニール袋?


やはりビニール袋

中国では、安い店に行くと食器を洗うのが面倒なのか、ビニール袋が多用されております。衛生状態を考えてのことですが、勿論食欲は半減します。ちなみに、こういった類の店で食べるときは鉄則があります。それは「床を見ない」ことです。げぇ出そうになります。


豆皮の下ごしらえ中。いいにおいというより、臭い?臭いものは旨い??

劉さんの事務所へ移動。この事務所の近くにはこんな建物があります。


ん?? あのマークは?


ここは、2003年から3年間、日産との東風汽車との合弁会社「東風汽車有限公司」の本社があった場所です。この間、日産のG氏があまりにも不便だということで、武漢に移設させました。それだけにとどまらず、本体の東風汽車公司も最近になって武漢に移設されたそうな。ここ十堰はこれから大丈夫なんでしょうか???

ちなみに、日産の電気自動車は日本で作らないといった類の話がありますが、この会社が関係しているようです。

この日は日曜日で仕事場も休み、私もする事がないので、一日ぶらぶらです。武当山に登りたかったんですが、冬は危ないということで止めました。

さてさて、昼飯です。ホテルの近くの「米粉(ミンフン)」です。


うどんのよう。味もうどんのようでした。

お店はこんな感じ。



ところで、十堰というところは日本人では殆ど知られていませんが、そんな田舎って訳ではありません。


ホテルの部屋(16階)から見た外の景色。結構ビルが立ち並んでます。

酒が残っていたので昼寝をし、夕方土産でも買いに武当山のふもとに行きました。

武当山へ行く道中で見かけた、砂利を撒き散らして走る車。昔は笑けるぐらい超過積載の車とかバンバン走ってたんだけどなぁ。当事はある意味、面白かった。



町は活気があります。

武当山の土産といえば、武術が盛んだけあって、剣です。買って帰りたかったんですが、日本で捕まったらいやなので止めときました。


中国での土産選びは困難を極めます。中国のお菓子は日本人にとってバッチくてクソ不味いし、置物は胡散臭い物ばかりです。結論は決まって、「何も買う物がない」です。

晩御飯は、またもや宴会です。中国の方は宴会が大好きです。


レストランの中国人のセンスが満載のロビー。生演奏とかやってますが、この場所はエアコンも無く極寒です。

中国ではメニューはオーナーがじっくり選びます。だから、なかなか宴会が始まりません。そんで、宴会が始まるまで、ある事をします。殆どの個室にはあるものが設置されております。さて何でしょう?


・・・


・・・


・・・


・・・


・・・


・・・


・・・


・・・


・・・


・・・


・・・


・・・


正解は!


・・・


・・・


・・・



ルールはいろいろあるみたいですが、よくやっているのは、ノーテンフリテンOKで、頭が2,5,8の縛りというのです。これなら私でも余裕でできちゃいます。私がマージャンに参加するとみんな盛り上がります。言葉は分からなくても一緒に遊べますからね。


またも、みんなでわいわい。左から、しんちゃんパパ、しんちゃんママ、劉さんの奥さん、劉さんの娘。



今日もばいじゅ~。でも43度と軽め!?。

なんと、劉さんは連日の酒疲れか、逃げておりました。ズルイ!


この北京ダック、めちゃ旨かった!


中国の朋友(パンヤオ)と。この人たち、いつも宴会に来ます。

ということで、3日目は終わり。

2011年1月18日火曜日

中国2日目

はいはい~。結局5日間体調不良でふらふらでした!恐るべし中国です。

それでは、2日目の報告です。

朝5時起床。シャワーを浴びてホテルを出る。ホテルは浦東空港内なので、すぐにチェックインを受ける事ができます。


早朝にもかかわらず、人が多いです。

で、チェックインを済ませ、のんびりする間もなく搭乗口を目指します。上海航空FM9367便、襄樊(シャンファン)空港行きです。搭乗口の番号が3桁なので大方の予想は付きます。バスに乗って移動です。


やはり、飛行機はあれか・・・。


ちっちゃ~。ボンバルディアCRJ200であります。1号は11年前に初めて中国を訪れました。同じく、北京経由で襄樊へ行きましたが、小さい飛行機です。それと今も変わっておりません。
この飛行機、タラップ不要です。扉にタラップが付いてます。
さぁ、適当に乗った乗った~。ん?この飛行機の窓、よ~く見ると・・・。


窓がテープで貼られてるよぉ・・・。大丈夫かいな。


機内せまっ。

そんでもって離陸。国内の機内食は非常に不味く、チラ見して無視というのが原則です。しかし、今回は機内食無しでおやつでした。よかった~。


これなら無駄がなくて安心。でも、ピーナッツは食べなかった・・・。


襄樊空港到着。飛行機と建物をつなぐ通路(ボーディングブリッジ)など、この空港には存在しません。


降りたらバス・・・


などありません。自分で歩いて到着ゲートまで行ってください。


この空港、常に工事中。


到着ロビー。客が少ないので一瞬で閉まる。

復路、この空港でえらい目に逢うことは、この時点で知る由もなかった・・・。


出口。以前よりだいぶ綺麗になっている。初めてこの空港に来たとき、この出口を2、3歩出て、トイレに戻ろうと振り向いたところ、速攻シャッターを閉められた記憶があります。今はそこまで酷くないかな。


迎えの車に乗り込んで、襄樊のある工場へと向かいます。昔はボロボロの家の前に牛とか鶏とかヒトとかがうろうろしてましたが、ご覧の通り素晴らしい道ができております。この辺は工業団地になるようです。中国は変化が著しい。


この辺は「東風汽車」という自動車メーカのトラックの製造基地があります。広い敷地に処狭しとトラックが並んでおります。


車中だったのでうまく写真がとれませんでしたが、「トラックに山済みされたトラック」がバンバン走っております。正直、怖いです。


弊社の協力工場に到着。だいぶ小奇麗にされております。ここで打合せと工場見学を終え、昼食へ。


はい、勿論、昼間っから「白酒(ばいじゅ~)」であります。しかもコップ酒!

場所は襄樊から武当山へと移動です。武当山は世界遺産で、道教発祥の地とされているようです。武術が盛んで世界武術大会なるものが時々開催され、全世界から武術家が集まるそうです。ちなみに、この辺一帯は三国志ゆかりの地なので、劉備だの、諸葛孔明だの、いろいろ名跡があります。


三輪車タクシー。高級車がバンバン走っていると思ったら、こんなもんもうじゃうじゃ走ってます。何でもあり。


町の様子


中国では、ナンバープレートの無い車をよく見かけます。店頭で車が売られているものを、お買い上げ後すぐに乗って帰るそうです。当然ナンバーが来るまではこの状態です。

スーパーで花火を発見


花火でかっ。300元やって。

食事を終わって、花火で遊ぼうということになり、打ち上げ花火と爆竹を100元ほど購入。それでも、日本ではありえない大きさ。

武当山入口でしんちゃん、しんちゃんパパ、しんちゃんママと合流。


しんちゃん一家とはかれこれ8年ぐらいのお付き合いです。

さてさて、今日の晩御飯は、武当山に最近できた高級飯店にてウェルカムパーティを開いていただきました。


いかにも高級そう・・・。


で、いっぱい人が集まるのも中国の宴会です。

回転テーブルが自動で周っている。



白酒はショットで「カンペ」「カンペ」とぐいぐいやります。

ところで、ここのトイレですが、なんと「ガラス張り」です。写真の窓ガラスはスリガラスではなく曇ってるだけです。どうも中国のトイレのセンスは全くもって理解不能です。


さてさて、宴会も終わり、花火で遊びましょう。


右が中国の朋友、「劉さん」です。

で、どこでやるん?

ま、まさかここで!



映像をどうぞ


いやいや~すごかった。しかし、ここで後悔が。なんであのでかい花火買わんかったんやろう・・・。


これ、誰が掃除するん?こんなんで、マナーが非常に悪いため、最近街中では花火を禁止する場所が多くなってきたようです。

ちなみに、お店を見てもわかる通り、中国ではケバケバしいLEDネオンが流行っております。街の至る所がレインボー!


今度は十堰(シーエン)に移動です。


ホテルに到着

ちょっと、軽く飲みにいこうということで、バーでも無いかときたところ、「あるよ」とのことで行ってみた。


確かにBARと書いてあるが・・・。只のカラオケ店でした。ところで、KTVとありますが、これが中国最大の風俗なんですよね。ここのお店は普通ですが、大概中国でKTVっていったらすごいところなんです。ま、Googleで「中国KTV」を検索してみてください。実は3日目に連れて行かされそうになりましたが、入口であまりのセンスの悪さに嫌悪感を感じ、引き返しました。ハマる人はハマるそうですが、1号は雰囲気的に全く受け入れる事ができませんでした。なんか怖い。

この日は疲れたので、歌うことも無く、ビール飲んで帰りました。